fc2ブログ

HPリニューアルに伴いブログサイトも変わりました!

3月31日(木)

当店、【伊豆大島オレンジフィッシュ】はHPリニューアルに伴い、ブログページも下記サイトページへ移転致しました。
恐れ入りますが、下記アドレスをクリック頂き、引き続き今後ともどうぞよろしくお願い致します。
●新しいブログページ

●オレンジフィッシュの新しいHPサイト


スポンサーサイト



春の植物を愛でながらのんびり三原山へ♪

3月28日(月) 天気:晴れ 気温:12~18℃ 風:北東4m

<三原山ジオトレッキングツアー> 視界:良好

今日は朝から素晴らしい好天に恵まれ、風も穏やかだったので
絶好のトレッキング日和になりました!

本日のゲストさんは素敵なご夫妻と一緒。。。

山頂付近は、標高が少し高い為、ヤブツバキもちょうど今頃が見頃の満開!
220328-tsubaki.jpg

まずは三原山の全貌を見ながら、今日の見どころ説明などをして出発♪
220328-miharayama.jpg

パホイホイ溶岩アア溶岩など、大島らしい場所を案内しながら
ゆっくりのんびりと。。。
220328-youganryuu.jpg

山頂からお鉢巡りの1周は体力的にちょっと辛いという事で、今回は半周のみ
巡って、新しく出来た割れ目火口や噴気の側までにしました。
もちろん中央火口は行きましたよ~(^^;
220328-funki.jpg

帰りは三原神社でお参りして、ゆっくり下山して楽しみました~

山頂駐車場のとある場所にこんな可愛いマンホールデザイン!があるんですよ~
伊豆大島ジオキャラクターのドカン君です♪可愛いので、皆さんも探してみて下さいね。
220328-manhorl.jpg

明日は天気が下り坂で1日雨っぽいですね。。。
ちょうどゲストも一旦切れるし、タンクを耐圧検査に出したり、事務処理Dayにします。



嵐去って春爛漫のジオトレッキングツアー♪

3月27日(日) 天気:晴れ 気温:17~21℃ 風:北東3m

<裏砂漠ジオトレッキングツアー> 視界:ほぼ良好
<三原山ジオトレッキングツアー> 視界:山頂のみ霧


昨夜は台風並みの暴風雨となり、海は大シケだった為・・・今朝の高速ジェット船の
就航が非常に心配でしたが、何とか条件付きで大島まで辿り着いてくれて一安心。


さて今日の午前中は裏砂漠から。。。

スタート直後は深い霧でしたが、歩いている途中でどんどん晴れて来てくれて
結果、視界は良好な状態でトレッキング出来ました♪

噴気の壁は昨日の雨の効果もあり、かなりモクモクと上がっていました。
穴に恐る恐る手を入れて、活火山の息吹を感じてもらいました。
220327-funki.jpg

こちらはスコリア&火山灰の地層!見事なまでに規則正しくミルフィーユ状態に
なっていて、写真映えもしますね。
220327-kazannbai.jpg

最後は霧が晴れて、スッキリした裏砂漠の様子!ダイナミックな景観が最高。
220327-sabaku.jpg


午後からはゲスト変わって、三原山へ。。。

朝の天気予報では午前より午後の方が晴れるハズだったのに・・・予報変わった?
ってくらい、午後からは雲がドンヨリと。更に三原山山頂には霧が出てしまい、
山頂に到着する頃には・・・運悪く、真っ白な世界でした(^^;


まあでも、登る途中まではご覧のように三原山の全貌もクッキリ見えて、
こうして全員で記念写真が撮れて本当に良かったです。
220327-miharayama.jpg

パホイホイ溶岩前でも1枚パシャリ!
220327-pahoihoi.jpg

霧で火口がまったく見えなかったので、お鉢巡りは諦めて・・・
表砂漠へ向かって斜面を下る事に。


すると昨日の雨のおかげで幻の湖が出現していました!いやあ久々に見たな~

そんな訳で、今日は午前も午後も楽しくジオトレッキングツアーでした♪
皆さん、ご参加ありがとうございました!


明日も午前中は三原山ジオツアーのお客様のガイドです。。。
頑張って歩いてきまーす。


今日はオリジナルジオツアー♪

3月26日(土) 天気:曇り 気温:15~19℃ 風:南南西8m

<オリジナル1日ツアー> 視界:山頂のみ霧あり

天気は曇りでパッとしませんでしたが、気温は高く寒さは感じませんでした。
そんな本日は、昨日三原山ジオトレッキングツアーに参加されたお二人が、
今日は島内1周オリジナルツアーに参加してくれました~♪


まずはインスタ映えする泉津の切通しを見学。。。
相変わらずトトロの森の入り口みたいで、素敵な場所ですよね~
春休みの週末という事もあり、何組もの観光客が来ていました~
220326-kiritooshi.jpg

そして今が旬の”大島桜と椿のコラボレーション”が楽しめる椿園へ!
ここも今日は観光客で賑わっていましたね~春爛漫です♪
220326-tubakien.jpg

裏砂漠にもちょっとだけ立ち寄ってみました!
生憎、霧が出てしまい・・・スッキリとは見えませんでしたが、
広大な砂漠景観!だけは見れたので、「地球を歩いている!感じる!」と
嬉しいお言葉を頂けました♪
220326-urasabaku.jpg

昼食は地元のおススメの店で、美味しく食べて。。。

午後からはバームクーヘンこと、地層大切断面!を見学。。。
やっぱり想像以上のスケールの大きさに驚きと感動をして頂けたようで良かったです♪
220326-chisou.jpg

そしてやっぱり女子(^^)最後は”ぶらっとハウス(牧場)”で・・・
大島牛乳タップリのソフトクリームを堪能して、港へ向かいました~


心配された雨もギリギリ降られずに、1日楽しむ事が出来て良かったですね♪
是非また暖かい時期にお越しをお待ちしておりま~す。

明日も1日トレッキングツアーで、午前中は裏砂漠!午後は三原山のガイド予定です!


お弁当持って春の三原山ジオトレッキング♪

3月25日(金) 天気:晴れ 気温:8~16℃ 風:東北東5m

<三原山ジオトレッキングツアー> 視界:良好

今日は平日だというのに、何故か3組が偶然にも同じ日程&同じツアーの
お申込みでした!
という事で、中には日帰り弾丸ツアーとなったゲストさんもいたので・・・
異例ではありますが、10時到着の高速船到着からの全員お弁当を持参の
4時間半コースでした♪


気温も暑すぎず寒すぎず、春爛漫のトレッキングが楽しめましたよ~

まずはお決まりのパホイホイ溶岩前で、皆さん感動のご対面!
220325-pahoihoi.jpg

三原山に上がる途中で、ゲストの一人が奇跡のヒダリマイマイ(左巻きのかたつむり)
を発見♪今回の参加者で唯一子供のSちゃんは興味深々で見てくれました~

ちょっと胸のポケットのクマちゃんが目立っていますが、主役は左巻きのカタツムリの
抜け殻です(^^;
220325-hidarimaimai.jpg

山頂で美味しくランチを食べて。。。

圧巻の巨大な中央火口も全貌が見れたし♪
220325-kakou.jpg

若干、降雪が残るお鉢巡りでしたが、下から上がる噴気も間近で見たし。。。
220325-funki.jpg

小1の女の子(4月から2年生)も、愚図らず最後までしっかりと歩き続けて
素晴らしかったです。
楽しくてあっという間のジオトレッキングツアーでした。


夜はゲスト変わって、2組の星空ツアー!
ちょっと雲が心配でしたが、少し早めの時間帯から始めたので、
ちゃんと冬&春の星座が楽しめて、一安心でした。

明日は島内1周オリジナルジオツアーです。
天気がどこまで持つか・・・が唯一心配です(^^;



模様がお洒落なクダゴンベ♪

3月24日(木) 天気:晴れ 気温:7~13℃ 風:北東4m→南2m

<秋の浜> 透明度:10~15m 水温:16.6~17.4℃ 海況:ややウネリあり
<野田浜> 透明度:10~15m 水温:16.1~17.8℃ 海況:ややウネリあり


ようやく春らしい陽気が戻ってきました。2日続いた北風も治まり、久々に元町港出帆です(^^;
そんな本日は昨日からの非常勤ゲストさんと2DIV&学生の体験ダイビングです。

風は弱く、天気も晴れですが・・・秋の浜には根強くウネリが残ってました。
リクエストのクダゴンベを見るべく、ちょっとだけ深場へ。。。
今日も定位置のヤギに居ついてくれていました♪
220324-kuda.jpg

巨大オオモンカエルアンコウも定位置でしたが、側でキシマハナダイygが元気に
姿を出していました。正直このくらいの水深に居てくれていると本当に助かります。
220324-kishima.jpg

浅場ではユカタハタが未だに観察出来ています。去年も今年も定番種ですね(^^;
220324-yukatahata.jpg

段上では今日もコンガスリウミウシが変わらず定位置でした。
220324-kongasuri.jpg

他にも、ミナミハナダイ・アマミスズメダイyg・ピカチュウ・アカエイ・ハナミノカサゴ・
テントウウミウシ・マツバギンポ・アカホシカクレエビ・スケロクウミタケハゼ
などが。

昼過ぎからの体験ダイビングは野田浜で行いました♪

若さのパワーで、ウェットでも楽しそうに潜っていました!詳しくは別のブログで。。。

明日は1日山のトレッキングツアーです。


こんな時期でもクマドリカエルアンコウ♪

3月23日(水) 天気:晴れのち曇り 気温:4~10℃ 風:北東10m→5m

<王の浜> 透明度:8~12m 水温:16.9~17.9℃ 海況:ほぼ良好
<秋の浜> 透明度:8~10m 水温:16.9~17.3℃ 海況:ウネリ大


昨日は寒かったですね~大島でも三原山山頂付近は降雪があった程です。。。
そういった意味では今日も昨日程でなくても十分に寒かったですが(^^;


さて、昨日の午後から今日の午前中にかけて北東風が強く吹き、海は荒れ気味。
そんな中、ウチの非常勤スタッフが遊びで潜りに来てくれました~
朝一はどこも荒れていたので、昼前くらいから午後にかけて2DIVです。


1本目は今日の中では一番穏やかな王の浜へ。。。

まずはいきなりアイドル魚のクマドリカエルアンコウyg!の登場です。
水中で偶然に出会ったIDCのAtsushi君から教わりまして・・・ありがとう♪
こんな季節でもクマドリygに会えるなんて、さすが南国ポイントの王の浜ですね。
220323-kumadori.jpg

湾内には他にもコンシボリガイ!にも出会えました~黄色くて可愛いです。
220323-konshiborigai.jpg

ウチの非常勤ガイドゲストが、今度はベニシボリ!を見つけ教えてもらいました~
ボチボチと見れる季節ですが、今年初見ですね~ありがとうございます。
220323-benishiborigai.jpg

先日見たハタタタテハゼのグループはまったく姿無しでしたが・・・
代わりにイソギンチャクエビなんかを撮ってみました~コッチ見てます(^^;
220323-isoginchyakuebi.jpg

午後からはようやく大波が少し収まった秋の浜へ。。。
まあ、たまに巨大なウネリがありましたが、概ねENは大丈夫でした。
しかし水中は、水深25mでもウネリを感じましたね~(><)

これとっいった発見はありませんでしたが、ピカチュウが2個体!
そのウチ1匹はウネリに負けないよう、海藻の隙間に身を隠していました~
220323-pika.jpg

コチラのBigオオモンカエルアンコウ!はウネリや流れも関係ない!って程、
堂々とした存在感のままでした(^^;
220323-oomon.jpg

昨晩&今晩の星空は雨天中止(><)
明日は、昨日中止となった体験ダイビング&ファンガイド2本の予定です。
早く春らしい陽気に戻ってくれ~



プロフィール

OFかっすん

Author:OFかっすん
伊豆大島ダイビングサービス
山&星のネイチャーガイド
オレンジフィッシュ代表 粕谷浩之

ダイビングの情報&陸のネイチャーガイドの記事や写真を紹介しています。

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR