2月11日(木祝) 天気:晴れ
<ケイカイ> 透明度:12m 水温:15.2℃ 海況:ほぼ良好
<秋の浜> 透明度:12m 水温:15.1℃ 海況:やや波あり
本日は祝日ですが・・・海で見かけるダイバーの数は少なめ。やっぱ冬ですね(^^;
朝のうちは北東風が強めに吹いて、秋の浜が荒れ気味だったので1本目は無理せず
ケイカイへ。。。まあ上級者だったので潜れない事もなかったのですが。
リクエストはウミウシ&甲殻類って事で、今日のケイカイは初めからマクロ狙いです。
幸先良くシロウミウシ・ヒブサミノウミウシ・イボヤギミノウミウシなどが見つかり、
珍しいところでは、キカモヨウウミウシが見つかりました♪

その後でサガミリュウグウウミウシも。。。決して珍しくはありませんが、個人的には
久々だったので撮りました(^^;

他にもコマチガニ・ヒラマサ・オトメウミウシ・カザリイソギンチャクエビなどが。
2本目、3本目は秋の浜へ。。。
午前中に潜った2本目まではちょっと波が高かったのですが、思い切ってENです。
水深7mくらいまではサージを感じましたが、それより深場では問題ありません。
唯一の魚でのリクエストでクダゴンベ!を見に行きました。
今日は全部で3個体見つかりましたが、どの子も34m以深なので厄介です。

イソギンチャクモエビ・サラサゴンベygと少し遊びつつ、一気に浅場へ。
未だ同じ場所に健在のカンムリベラygです。水温低いのに頑張りますね~

3本目は、あまり深く行かずにジックリと。。。
するとピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが2個体見つかりました。
ちょっと想定外の場所で見つかり驚きでした(^^;

側ではアカホシカクレエビを見て頂きました。この子は比較的大きめなので
撮り易いヤツです。

クシノハカクレエビも定位置で元気にしていました。
出来ればペアで居てくれると最高なんですけどね(^^;

最後は甲殻類のリクエストでは外せないフリソデエビ!です。
結構大きく成長したし、ペアでいるから目立ちそうなものなんですが、
穴の奥~の方に入ってて、実際はかなり見つけにくい位置です(><)

他にも、ヒトデヤドリエビ・カガミチョウチョウウオ・イガグリウミウシ・
ハナミドリガイ・アカシマシラヒゲエビなどが見れています。
明日は静かな秋の浜だと嬉しいなあ。。。
<ケイカイ> 透明度:12m 水温:15.2℃ 海況:ほぼ良好
<秋の浜> 透明度:12m 水温:15.1℃ 海況:やや波あり
本日は祝日ですが・・・海で見かけるダイバーの数は少なめ。やっぱ冬ですね(^^;
朝のうちは北東風が強めに吹いて、秋の浜が荒れ気味だったので1本目は無理せず
ケイカイへ。。。まあ上級者だったので潜れない事もなかったのですが。
リクエストはウミウシ&甲殻類って事で、今日のケイカイは初めからマクロ狙いです。
幸先良くシロウミウシ・ヒブサミノウミウシ・イボヤギミノウミウシなどが見つかり、
珍しいところでは、キカモヨウウミウシが見つかりました♪

その後でサガミリュウグウウミウシも。。。決して珍しくはありませんが、個人的には
久々だったので撮りました(^^;

他にもコマチガニ・ヒラマサ・オトメウミウシ・カザリイソギンチャクエビなどが。
2本目、3本目は秋の浜へ。。。
午前中に潜った2本目まではちょっと波が高かったのですが、思い切ってENです。
水深7mくらいまではサージを感じましたが、それより深場では問題ありません。
唯一の魚でのリクエストでクダゴンベ!を見に行きました。
今日は全部で3個体見つかりましたが、どの子も34m以深なので厄介です。

イソギンチャクモエビ・サラサゴンベygと少し遊びつつ、一気に浅場へ。
未だ同じ場所に健在のカンムリベラygです。水温低いのに頑張りますね~

3本目は、あまり深く行かずにジックリと。。。
するとピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが2個体見つかりました。
ちょっと想定外の場所で見つかり驚きでした(^^;

側ではアカホシカクレエビを見て頂きました。この子は比較的大きめなので
撮り易いヤツです。

クシノハカクレエビも定位置で元気にしていました。
出来ればペアで居てくれると最高なんですけどね(^^;

最後は甲殻類のリクエストでは外せないフリソデエビ!です。
結構大きく成長したし、ペアでいるから目立ちそうなものなんですが、
穴の奥~の方に入ってて、実際はかなり見つけにくい位置です(><)

他にも、ヒトデヤドリエビ・カガミチョウチョウウオ・イガグリウミウシ・
ハナミドリガイ・アカシマシラヒゲエビなどが見れています。
明日は静かな秋の浜だと嬉しいなあ。。。
スポンサーサイト